- ホーム /
- 2015年 11月
前回は基本的なニャオ等の鳴き声について、こちらの記事で説明をしました。
もちろんそれ以外でも鳴き声から読み取れる猫の鳴き声はあります。
こちらでは鳴き声でわかるねこのきもち、第二弾としてご紹介していきます。
『ゴロゴロ』と喉をならすはどんなとき?
ゴロゴロ gorogoro [gourogouro]
ゴロゴロと猫が喉を鳴らす時には、だいたい『満足している!』『甘えている』などの猫
▼続きを読む
風が冷たくなってきて雪が降り始めたりすると、いよいよ冬到来です。
ねこはコタツで丸くなると歌にもあるように、猫は寒さには弱いイメージがありますよね。
本当に猫は寒さには弱いのでしょうか。
そんな素朴な疑問から、冬の寒さ対策までご紹介したいと思います。
本当のところ、猫は寒いの苦手なの?
「犬のはよろこび庭かけまわり、猫はコタツで丸くなる〜」とは、一度は耳にしたことはある童謡の歌詞
▼続きを読む
道を散歩している時に運命の出会いをしたことはないですか?
道行く野良猫にそれを感じてしまって苦労を顧みず、持ち帰ってしまう、そんな感じで急に始まる猫との生活もあるでしょう。
私の家のコボンも、もともとは野良猫でした。詳しくはコボンとの出会い 第一章をご覧ください。
ここでは野良猫(外猫)を拾ってきて飼い猫とするときにやるべきことをご紹介します。
野良猫を拾ってきたらどうする
▼続きを読む
猫を飼っている人の多くが一番初めにたちはだかる試練はトイレでしょう。決められた場所でトイレができるようになるのは、これから供に暮らしていく事を考えると必修科目と言ってもよいでしょう。いくら言ってもわかってくれない。
そんな時は、トイレ自体に問題がある場合もあります。しつけと合わせて正しいトイレの選び方を知り、きちんとトイレの場所を理解してもらい快適な生活を送りましょう。
ねこのトイレのしつ
▼続きを読む
猫と遊ぶことは退屈させない以外にも運動不足を解消、ストレス解消、肥満の解消などなどたくさんのメリットがあります。飼い主とのコミュニケーションを育む一環としても、とても重要な役割を持っている「猫との遊び方」。実は子猫の時と大人になってからでも少し勝手が違うことをご存知ですか?あなたの猫ちゃんが大満足できる遊び方をご紹介します。
猫と遊ぶことの4大要素
飼い猫と一緒になって遊ぶことで得られる要
▼続きを読む
猫といえばニャーと言うのは皆さんご存知ですよね?でもどんなときもニャーと言っているわけではありません。猫も人間と同じように様々な感情を持っているのです。鳴き声をよく観察してみてください。同じように聞こえる鳴き声も時々によって違うと思います。
完璧には理解することは難しいかもしれませんが、鳴き声でどんなことを思っているのかが、ある程度理解できれば猫の気持ちを理解してあげて共存していく上でお互いの信
▼続きを読む
猫と出会う場所という記事は猫を飼いたいと思ったら知っておこう!猫と出会う場所でも取り上げました。猫と暮らすことで幸せになりたいと考えている人は多いと思います。動物を飼いたい=ペットショップという人もいるでしょう。でもしかし世の中で年間13万頭に及ぶ猫が殺処分されている現実があります。全国の保護団体の皆さんに保護される猫、保健所に連れてこられる猫たちがいます。ショップでの購入の前にこの子たちを引き取
▼続きを読む
ねこを飼うということは限られた空間の中で人間と猫が共存するということ。家族と同じで親しき仲にも礼儀あり、寝ともに快適に生活するためにはお互いが不快になることは避けなくてはいけません。
そこで家族間で決めなくてはいけないのがルールとしつけ。それについて基本的な考え方から、説明していきたいと思います。
基本的なしつけの考え方
共存するという事は、上記でも書いた通りですが猫と飼い主家族が快適であれ
▼続きを読む
自分の愛猫はいつまでも元気に長生きしてもらいたいものですよね。その気持ちは皆さん一緒だと思いますが。
健康診断。しっかりと受けていますか?
人間と同じように見た目や普段からは、健康そうに見えても健康診断を受けてみたら、実は・・・。なんてことも少なくはありません。
自分に限ってと思ってしまい自分の健康診断も受ける機会を遠ざけてしまいがちですが、自分自身もしっかりと受けて、愛猫も予防注射、健康診
▼続きを読む
あなたは家を探すときに何を望みますか?
大きなお部屋?庭付き?トイレとお風呂別?等など理想はあると思います。
部屋を借りる条件は数あれど、最低限必要な物は完備している事が当たり前だと思って探していませんか?
そうなんです。必要最低限、あると思っているものは、猫にも無くては生活に不便がでます。
何も用意しないで猫を連れて来ては、猫だけでなく部屋の中や家具に傷がついたりしてしまい、私達飼い
▼続きを読む