
本屋さんに行くと、ペットの雑誌がこんなにあるんだというくらいあったりします。
私は書店業で働いていたことがあり、その際によく聞かれていたのは、ベネッセさんから出ている
『いぬのきもち』『ねこのきもち』のシリーズです。
結構な割合で月に何度かお客さんに聞かれ、その度に
『こちらは書店で販売はしていないもので直接定期購読を申し込んでいただくものです。』
と説明していた頃を思い出します。
私も実際に猫を飼い始めて、別の記事で紹介した『まいにちのいぬのきもち ねこのきもち』のアプリを見ていると、少し気になってきましたので、【いぬのきもち・ねこのきもち】ベネッセコーポレーション
について、調べてみました。
目次
「ねこのきもち」は本屋では買えない定期購読申し込み型
ねこのきもちは、その名の通りねこのきもちを紹介してくれる創刊から10年間つづく人気雑誌。
猫の飼い主さんの『困った』『知りたい』『愛猫ともっと楽しく!』をテーマに作られています。
特集として組まれているものは、猫を飼っている人であれば一度は気になったり疑問に思うことを、なかなかピンポイントについてきて、読んでみたいなぁと思わせる物が多いです。(私の心調べ)
例えば
・『噛む・ひっかく』時の、猫の言い訳
・愛猫がより安心できるおうちケアの方法
・猫の緊急事態にまずするべきこと
など、飼い主として知っておくといざというときに必要な知識をしることができます。
特徴としては、基本的に街の書店やコンビニ等では飼うことができない特殊な雑誌です。
その理由としては、雑誌だけでなくグッズや別冊の付録や他のサービスと併せて楽しんで欲しいからという思いからだそうです。
実際に「ねこのきもち」を購読している人の97.5%が満足してもらえている雑誌のようです。
なぜ定期購読申し込み型の雑誌が、たくさんの読者に支持されているのかを掘り下げていきましょう。
「ねこのきもち」が支持されている5つの理由
理由その1 監修が獣医師さんなどの専門家!
ねこのきもちは猫を専門としている獣医師さんや猫の専門家が、雑誌を作るのに全面協力をしているようです。
・困った場所での爪とぎの解決法
・フードや毛玉を突然吐くの対処法 など
猫との正しい関係づくりやケアの仕方がわかり、しかも専門性と信頼性がおけます。
また私が、雑誌なのにここまでする?と思ったのが、定期購読をしている読者向けに、獣医師に直接相談できる『ねこのきもち相談室』も設けられていて、専門の獣医師による電話や手紙で、愛猫の困りごと、疑問・質問などに応えてもらえるサービスがあるのです。
動物病院に行くかどうか迷った時、自分だけでは不安なときに相談できる相手、しかも獣医さんであれば、すごく心強いですね!
理由その2 10万人の飼い主さんの知恵と経験によるビッグデータ
ねこのきもちが読者の心に響く内容が多いのは、飼い主さんの声を反映して企画を決めているのが大きいようです。
実際に毎月届く読者さんの声を元に企画会議を行っていて、その企画にあった飼い主さんから届くエピソードや工夫、そしてあるあるネタも紹介していくことも、多いので実際のオーナーさんたちの知識や経験も身につくようにできているようです。
これは、私のような猫を飼うのが、まだまだ初心者にとっても助けになると思います。
理由その3 愛猫との楽しいライフスタイルの情報もおおい!
病気やトラブルの解決策になる特集だけでなく、猫との暮らしが楽しくなる方法をライフスタイル情報(HPではライフルタイルと書いてあるがどっちなのか)も、もちろんたくさん紹介しているのも雑誌が愛される理由の一つのようです。
・うっとりするツボベスト10
・はじめてのシニア猫
・猫に伝わりやすい愛の告白
のような、こちらも猫と一緒ふれあいをメインとした情報が満載のようです。
また季節にあったテーマで組まれる「ねこのきもちセレクション」はタイムリーな話題で楽しめそうですね。
理由その4 年6回の豪華オリジナルふろく!
私のようなモノに弱い人間は付録がついてくると言うのは、それだけで魅力的に思えてしまいます。
その付録も子供だましのようなものではなく、なかなかどうして商品化してもいいのでは?
と思うレベルのものが多く見られます。
この付録は編集部の人が数ある猫グッズの中から厳選しているらしいので、読者のふろくの満足度も93%という高い数値も頷けますね。
理由その5 楽しめるエンタメ情報ももちろん豊富!
猫マンガや猫好きの芸能人のインタビューなども掲載しているのでエンターテイメントとしても楽しめる面を持っているねこのきもち。
また猫グッズなど編集部がセレクトした猫グッズのプレゼント企画も毎月あるので、最新号がくるのが待ち遠しくなっちゃいますね。
定期購読というハードルにも安心のプラン
定期購読というと1年間は絶対取らないといけない。途中でやめられないという、気になっていても一歩を踏み出せないという人も多いはず、私もその1人です。定期購読というハードルは思っている以上に高いです。
そんな気持ちを解消してくれる安心設定をしてくれています!
最短2号からの申し込みができるんです!
月払いでの申し込みにしておいて、お試しに2号だけとってみて、自分には必要ないなと思えば、電話で解約連絡をすればすぐにやめられるから安心。
定期購読というハードルもかなり下がるのではないでしょうか。
でもお高いんでしょう?いえいえ値段もリーズナブル
ねこのきもちは、書店で買えない限定的な雑誌だから値段が高いイメージがあります。
実際に毎月払いだと
月々1,111円で年間は13,332円
年一括払いですと月あたり1,018円で約1冊分はお得にはなります。
ですが、毎月の雑誌で1冊 約1,000円と言うのは少々高い値段設定と思います。
しかし、少し考えてみると
・年間6回は付録がついてくる。
・自宅に届けてくれる。
・送料含む
と考えてみると、実はかなりリーズナブルだと思いませんか?
しかもそれに加えて「ねこのきもち相談室」なども利用できることを考えると、お得感は満載ですね。
まとめ
つらつらとベネッセさんの「ねこのきもち」について書いてきました。
猫を実際に飼っていると日々気になってくる疑問や悩みが出てきます。
そして何よりキャットライフを楽しく過ごしたいと思うのが猫親心ではないでしょうか。
以前に紹介した「まいにちのいぬのきもち ねこのきもち」アプリを使っていると、気になる情報を得られる中で実際の本誌の試し読みができるので、気になってきてしょうがありません。(笑)
年間だけでなく、2号から試せるのであれば、私も実際に購読を申し込んでみようと思います。
しかも今なら去年はやった「ねこあつめ」アプリのコラボアイテムも手に入るのが気になります。
実際に購読してみての「わたしのきもち」をまた報告できればと思います。
3/5 追記
なんとか2月までに、購読開始しなくてはと思って忘れてしまい。
ねこあつめコラボを逃してしまったと思ったら、なんと3月も延長ですって!
これは本当に忘れずに購読て続気しなくては!
↓↓↓↓↓ ねこのきもちが気になる人はこちらから ↓↓↓↓↓
実際に届いた記事を載せています。
書店では変えない『ねこのきもち』が届いたゾ!
tesuto