
いよいよ猫が我が家にやってくる!
そう思うと私達の胸は高まって気持ちは高揚することでしょう。
しかし考えて見てください。みなさんもそうだと思いますが、新しい職場や新しい環境に初めて行くときは、期待とともに不安や緊張も少なくはあると思うのです。猫にとってもそれは、同じだということを覚えておきましょう。
住み慣れた場所や親兄弟と離れる猫にとっては初めての場所はとても不安が大きいもの、特に神経質で環境の変化を嫌うのが猫の特製なので、その不安を解消できるように思いやりを持って接してあげるようにしましょう。
連れて来る時も気を配る。(移動時)
猫を運ぶ時には必ずキャリーバッグに入れるようにしてあげてください。子猫であればバスケットや通気性があるスポーツバックでも大丈夫ですが、移動途中で猫が逃げてしまうのを避けるために口がしっかり閉じるものを利用してください。猫の場合移動の時には外の景色が見えないほうがストレスにならないと言われています。キャリーやバッグ等に布をかけてあげて、中が少しでも薄暗くなるようにすることがオススメです。
騒音や人で賑わう道路なども大きな音で不安感を増大させて怯えさせてしまうので避けるようにしましょう。
環境の変化は最小限にする。
それまで暮らしていた環境から離れ、知らない新たな環境に連れてこられるということは猫にとっては大きなストレスとなりますので、可能であれば少しでも前にいた環境と似たようにしてあげるようにしましょう。
ネコは特に嗅覚が発達していますので、前と同じ臭い(ニオイ)がするところに安心感を覚えるのです。
ですので前の家やペットショップで使っていた布やタオルの切れ端や、特に良いのが猫が使っていたトイレの猫砂を少量もらってくると良いでしょう。(特にその猫のオシッコの臭いがついたもの)
それを新しいトイレの砂と混ぜてあげるだけで猫はトイレを認識しやすくなりますし、こういった配慮は猫の不安感を取り除いてあげられる効果があるのです。
初日は一人ぼっちにしない
家にやってきた猫はビクビクして不安になっていると思います、ですのでやってきた時は必ず一緒にいるようにしてください。初めての場所で猫はどんな行動をするかわかりません。あなたは大丈夫だと思っていても猫にとって危険な部分での見落としがあるかもしれません。
どんなに忙しい場合でも最初の日は可能であれば丸一日、どんなに短い時間でも半日程度は家族の誰かが猫のそばにいてあげられるようにしてください。この時に大きな声や音をたてたりすることもあると思いますが、粗相をした猫にたいして厳しく叱ったりしてはいけません。
数日間はそっとしておく
自分の家に新しい家族がやってくると、かわいがりたい気持ちが高くなってしまうのはしょうがないことだと思います(笑)
しかし新しい環境に置かれた猫にとっては、すぐに慣れるということはありません。すぐになつかない時も多くあります。そんな時はそっと見守ってあげるようにしましょう。
それは放っておくとは違います。家の中とはいえ猫にとっては危険なものはたくさんありますので、そういうものには近づかないようにしてあげてください。
大体3日位経つと新しい環境に慣れ始めてくるでしょう。そうなるまでは我慢強く待つということも飼い主にとっては最初の試練かもしれません。
家族に小さな子供がいる場合
家族に小さな子どもがいて動物好きなら、猫を見て大喜びすると思います。しかし人間の子どもも好奇心が尽きることがないために、必要以上に猫をかまいすぎることがおおいでしょう、そうすると猫は過剰なストレスにより下痢を起こしてしまったり人嫌いになったり、過剰グルーミングになることがあります。
手加減のない愛情表現は逆に猫の健康を脅かし、体調不良の原因にもなりますので、「知らないおうちに来たばかり、初めての場所は〇〇ちゃん(お子さんの名前)も緊張したり怖かったりするでしょう?慣れるまで遊ぶのは待とうね」「猫ちゃんが嫌がることはしちゃだめだよ」という感じに子どもにも猫の気持ちを考えることの大切さを教えてあげて、有り余るパワーをコントロールする大切さを伝えてあげてください。
初めてのトイレ
初めての場所で、ビクビク。。。じっとしていた猫がキャロキョロし始めたり床の臭いを嗅ぎ出したりしたらそれはトイレの合図です。猫をそっとトイレに導いてあげて入れて様子を見てあげるようにしましょう。もし、粗相をしてしまっても最初は決して怒っては行けません、その場合は、オシッコを拭いたティッシュなどを猫トイレに入れておくことで、猫が次からトイレを認識しやすくなります。1日でも早くトイレを認識できるように飼い主側も工夫して上げることが大事です。
はじめにも書きましたが、初めての場所は猫だけでなく人間も不安がつきものだと思います。連れて来て迎え入れる猫ちゃんにも、もし自分だったらを想像して接してあげられることが思いやりにつながります。これから長い時間家族として生活していく猫が気持よく毎日を送れるようにしてあげましょう。
tesuto