
毎年2/22になると、ゾロ目で「ニャーニャーニャー」だから猫の日だという認識を持っています。
しかしこれって、実際に決まっているものなの?
私自身、ねこを飼い始めてから初めての2/22を迎えて、例年より気にしていた日について少し調べてみました。
目次
なんとなく・・・じゃなく、日本の猫の日は『2月22日』で決まっていた!
にゃんにゃんにゃんで語呂合わせで、ネコの鳴き声っぽいから2月22日は猫の日というような印象を持っていました。
結論からいって、日にちの由来は猫の鳴き声からきていました。
しかし、これは全国の愛猫家たちからの酵母でしっかりと決められていたものでした。
猫の日実行委員会が一般社団法人ペットフード協会と協力して1987年に制定されたれっきとした記念日なのです。
思ったより歴史としては最近制定されていた事に、少々驚きました。
日本の猫の日って、何の記念日なの?
2月22日は猫の日と言うのはわかりました。
それでは猫の日は何の記念日なのでしょうか?
これは制定されたきっかけに趣旨がありました。
猫の日は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝をして、猫とともに喜びを噛みしめる」ため記念日だそうです。
ワンポイントメモ
犬の日も11月1日(由来はワンワンワンから)に制定されているのですが、これも1987年に制定されています。
犬の日は犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。(参考:wikipedia)
他の日でも日本の猫の日はあった
他にも、毎年9月29日は日本招猫倶楽部が日本記念日協会が認定した「招き猫の日」というものがあるそうです。
どちらかと言うとこれは、商売繁盛などを願ってせいてされているので、飼い猫などの直接的な猫の日というわけではなさそうですね。
由来は「来(9)る福(29)」から決められているそうで、この日には日本各地で記念行事も行われているそうですよ。
猫の日は全世界共通なのか。
ここまで読んでいただいている皆様ありがとうございます。
そして、ここまで読んできて気づかれたと思いますが、猫の日の前に『日本の』とつけていたことに。
そうです。2月22日の猫の日は、あくまで日本の記念日なのです。
それでは世界ではどうなのでしょう。
世界でも各国でしっかりと猫の日があるようです。
そして猫にちなんだお祭りもあるそうなので、まとめておきます。
世界の猫に関する記念日やお祭り。
国 | 名称 | 日にち | 由来、備考 |
---|---|---|---|
世界共通 | 8月8日(国際猫の日) | 2002年に国際動物福祉基金が制定した『世界ネコの日』 なぜその日になったのかは不明。 | |
イタリア | 2月17日 | 猫関係の専門雑誌が呼びかけ制定。 | |
イタリア | 11月17日 | 『黒猫の日』悪しき習慣から黒猫を守るための日 | |
アメリカ | 10月29日 | 『全米猫の日』猫の救済の意識向上と猫を称えることを推奨する日 | |
アメリカ | 10月16日 | 『全米野良猫の日』街の野良猫が健康で安全に住民と共存できるようにするTNR運動を推進する日 | |
台湾 | 2月26日 | 『台湾猫の日』台湾の愛猫家団体「愛猫族連誼会」が提唱、投票などにより4月4日に決定。 | |
ベルギー | 5月9・10日 | 『猫祭りの日』19世紀の初めまであった、高い時計塔から黒猫を投げ落として殺した「猫の水曜日」といわれる行事が元で、暗い歴史を忘れず、彼らを悼んでこの祭が行われるようになったと言われる。 | |
マレーシア | 8月1日 | 『クチン・フェスティバル』マレーシア語で‘猫’の意味を持つサラワク州州都・クチンで1986年に初開催された。世界中の愛猫家が、それぞれ猫のファッションを身に付けて街中を練り歩く。 | |
中国 | 8月27日 | 『猫祭り』北京市で2009年に初開幕された。スター猫大会、猫芸術館などのイベントがある |
2016年に私が体験した猫の日の出来事
今年は実際に家に猫がいることから、猫の日は例年より意識をしていました。
実際には平日でしたので、イベント等には参加していませんでしたが、タイムリーっと思ったのが、
Amazonが2月22日にあわせて、『猫用品ストア』をOPENしました。
また別記事として、利用して取り上げたいと思いますが、デザインも見やすくて
・フード
・オモチャ
・キャットタワー
等など、品揃えはさすが、アマゾンという感じですが、しっかりと、
・シニア猫
・多頭飼い向け
等の気になる部分もマークしてあるのが印象的でした。
私事ですが、今年体験期間を忘れてプライム会員になりましたので、利用機会が増えるかもしれません。
猫の日のコボンさん
猫の日 #cat #ねこ #catstagram https://t.co/ACOxVGs41K pic.twitter.com/K1tvbFdKK8
— ねこと暮らす.com (@necotokurasu) 2016年2月22日
猫の日だからと言って猫自身は、気にするわけでもありません。
いつもどおり過ごしています。
今後も仲良く楽しく暮らせるように、猫の日を大事にして過ごしていきましょう。
tesuto