
ほっそりとして美しいフォルムと毛色を持っていて凛々しい顔立ちと躍動的なボディで人気のアンビシニン。
人ともに生活をしてきた、最も古い品種と言われています。
基本データ
原産地 | イギリスで自然発生 |
---|---|
祖先 | 不明 |
体型 | フォーリン |
頭の形 | 丸みのあるくさび形 |
体重 | 3~5kg |
毛種 | 短毛種, |
毛色 | 一部 ブラック, レッド, ブルー, フォーン, |
パターン | ティックドタビー タビー, |
目色 | グリーン, ゴールド, |
体の特徴
頭 | 平らな面がない丸みを帯びたくさび形で横から見ると鼻筋は緩やかでなめらかなカーブを描く |
---|---|
耳 | 広いカップ状の大きく目立つ耳。 |
目 | アーモンド形の大きい。 |
身体 | 筋肉が発達していて引き締まっていて美しい印象を与えるボディ。しなやかな曲線を描いている。 |
毛 | その美しい被毛はまるでシルクのよう。 |
シッポ | 体とバランスの取れている長いシッポ。 |
脚 | 体に比べると細くて長い。筋肉質な脚。 |
アビシニアンの注目ポイント | 何層もの色の帯がある独特の被毛がアビシニアンの注目するポイント。 |
飼い方について
飼い方データ
入手のしやすさ | ☆☆☆ しやすい |
---|---|
しつけのしやすさ | ☆☆ 普通 |
手入れの頻度 | ☆☆☆ 少ない |
鳴き声の大きさ | ☆☆☆ 小さい |
運動量の多さ | ☆☆ 普通 |
食事量の多さ | ☆☆ 普通 |
初心者飼いやすさ | ☆☆☆ 飼いやすい |
留守番ができるか | ☆☆☆ お留守番が上手 |
集合住宅に向いているか | ☆☆ 普通 |
子どもとの生活 | ☆☆ 普通 |
平均寿命 |
飼い方
スリムなタイプなのでたくさん食べさせて過食にならないようにしましょう。
運動量が多い為たくさん遊べる環境があると理想的。
好奇心は旺盛なのですが神経質な面も見られる為に他品種との複数飼いには向きません。
手入れ
1日1回程度のブラッシング
月に1回程度のシャンプー
子猫の選び方
スリムな体型をしていて大きな耳をもった子を選びましょう。
アビシニアンの特徴である被毛にティッキングが入っているかもチェックポイント。
体重の変化
体重1ヶ月: 400g
体重3ヶ月: 1300g
体重6ヶ月: 2500~4000g
アビシニアンの歴史
人とともに暮らしていた最も古い品種と考えられているアビシニアン。
それは古代エジプト時代まで遡ります。
古代エジプトの壁画や美術品の多くにアビシニアンに似た聖なる猫の姿が描かれていて、アビシニアンはその子孫なのではという説がありますが、真相はよくわかっていません。
誕生のルーツは、エチオピアとイギリスで行われたマグダラの戦いの終わりの1868年。
一人のイギリスの兵士がズーラと名付けた猫を1匹イギリスの故郷に連れて帰ったの始まりだと言われています。
ルーツはインド洋沿岸、東南アジアとされていますが、猫の品種として確立したのはイギリスになります。
イギリスのラビットキャットとブラウンやシルバーの毛色を持つ猫を掛け合わせて誕生したのがアビシニアンの基礎となる猫になります。
それが1800年代後半で、1900年の初期にアメリカに輸入された際に改良が加えられて今日のようにカラフルな毛色を持つようになりました。