
猫が家中で爪研ぎ(つめとぎ)をしたがる。
いくら言っても聞いてくれない。
悩まれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
高価な家具に、賃貸であれば部屋が傷つくのはたまりません。
しかし猫の爪研ぎは本能ですので、絶対に爪研ぎをさせないようにしつけることはできません。
それでは、どうすればいいのか。
猫を爪研ぎとうまく暮らしていく方法を、なぜ爪研ぎをするのかと合わせて紹介します。
目次
猫が爪研ぎをする理由
猫の爪研ぎには多くの理由があります。
古い爪をはがして新しい爪にする
猫の爪はさや状になっているので、それを研ぐことにより古い爪をはがす行為として爪研ぎをします。
定期的に新しい爪を研いでおくことは、彼らの武器をいつでも使えるようにしておく、ハンター(ニャンター)としての本能です。
マーキング行為
猫は肉球の裏から人間には感知できない特殊な匂いを出しています。
それを自分の爪で傷つけた場所に擦り付けてマーキングをしています。
感情のコントロール
気持ちを落ち着かせたり、気分転換をしてリラクゼーションをするために行います。
何かを失敗したり、パニックを起こしたりした時もガリガリすると思います。
爪研ぎは猫の精神衛生のために重要です。
猫は爪研ぎ一つで様々な理由があり、本能から行うものですので、絶対にさせないということはできることではありません。
やめさせられないのであれば、爪研ぎをやっても良いところを用意してあげて、そこでしてもらうようにしつける必要があります。
爪研ぎの場所を教える
専用の爪研ぎの上に猫を乗せて、軽く猫の前足を掴んであげて前後に動かして、爪研ぎの位置を教えてあげましょう。
もし壁や家具などの、やってもらいたくない場所で爪を研ごうとしたら、軽く前足を抑えてあげるようにして、「ダメ」と教えましょう。
一度で聞いてくれることはほとんどないと思います。
しかし根気よく教えて、しっかりしたところでできたら褒めてあげましょう。
繰り返していくうちに、猫も爪研ぎをしてもいい場所と、ダメな場所を覚えてくれます。
爪研ぎ板の種類
爪研ぎにも多くの種類があります。
猫によって好みがありますので、初めは複数種類用意して、何が好みかを調べるのをお勧めします。
ダンボール製
最近多く見られるのが、ダンボール製の爪研ぎです。
ダンボール製なので比較的安価で手に入るのが嬉しいですし、色々な形、オシャレ風なものも多く
使う猫ではなく飼い主も楽しめます。
しかし猫が研ぐと、そのクズが多く出て散らかりやすいのが、デメリットです。
カーペット製
ダンボール製に比べると比較的高価になりますが、耐久性はあるものの猫によって好みが分かれる。
しかし、爪が引っ掛かる感触がくせになりやめられなくなる猫もいる。
なわ製
猫、飼い主ともに憧れのキャットタワーなどで使われる。
耐久性に優れている強度もしっかりしているので、簡単にはへこたれません。
いつかキャットタワーとして手に入れたいですね。
木製
スノコや、ベニヤ板などを買ってきます。木そのものです。
案外すんなり受け入れてくれるのは、このような木でできているものなのかもしれません。
コボンは、ダンボール・カーペット素材の爪研ぎを用意しても、全くやってくれませんでした。
しかし、家にあったスノコを用意してあげると、そこでガリガリし始めてくれました。
このように自分の猫ちゃんが、どんなものが好みなのかは試してみないとわかりません。
決め打ちするのではなく、いろいろ試してみるのが最善の方法だと思います。
決してやめさせることができない、本能から来る爪研ぎ、どうせやめさせられないのであれば、猫が気に入るものをしっかり用意してあげることで、私たち飼い主側がして欲しくない、壁や大切な家具への爪研ぎをやめさせられるのであれば、多少初めは投資がかかっても良いと思います。
tesuto