
風が冷たくなってきて雪が降り始めたりすると、いよいよ冬到来です。
ねこはコタツで丸くなると歌にもあるように、猫は寒さには弱いイメージがありますよね。
本当に猫は寒さには弱いのでしょうか。
そんな素朴な疑問から、冬の寒さ対策までご紹介したいと思います。
目次
本当のところ、猫は寒いの苦手なの?
「犬のはよろこび庭かけまわり、猫はコタツで丸くなる〜」とは、一度は耳にしたことはある童謡の歌詞ですが、そのイメージからか、猫は寒がりという固定概念が私たちには少なからずあるとおもいます。
実際のところは、猫それぞれといいますか、個体差があります。
すべての猫たちが寒がりというわけではないのです。
若い猫は代謝がいいですし、活発な子であったり筋肉質な子であれば熱を作り出すことができるので、少しくらいの寒さであれば問題ないでしょう。
大学の教授の言葉を借りると、猫は夏の暑さには弱いが、それと比較すると寒さには強いと言えるようです。
また猫も賢い動物で、暑ければ涼しいところ、寒ければ暖かい場所を探すのがとてもうまいとも言われています。
ですので、猫についていけば、季節ごとの快適な場所に案内してくれる何て言われたりもするのです。
だからと言って、寒い場所にいてもいいかと言われればそれは違います。
猫にも快適な温度があります。
猫が快適に過ごせる温度は20℃程度 老猫で23℃がちょうどいいと言われています。
できる限り、快適な温度になるようにしてあげるようにしましょう
冬場の日光浴は大切
ご自慢の毛皮を清潔に保つため、体内のビタミンDを合成するためにも猫にとっての日光浴は大切です。
室内で飼っている猫は日光浴が不足しがちになりますので、冬場は特に日光に少しでもあたる工夫をしてあげてください。
・お気に入りのベッドや毛布などを日向に置いてあげる。
・日が当たるところにホットカーペットを敷いてあげる
など、日光が当たる場所に暖かい場所を設けてあげることで、うまく日光浴ができる環境を作ってあげられるとおもいます。
しかしながら、窓辺などは外の寒気をダイレクトに受ける場所だということも覚えておくようにしましょう。
冬は猫のおしっこの病気リスクが高まる
寒くなってくると、水を飲む量が減ったり、トイレを我慢したりしますので、尿が膀胱に溜るのが長くなることが原因で、泌尿器系の病気が増える季節です。
・冬は泌尿器系の疾患が他の季節と比べると約2倍
・トイレを我慢する原因は設置場所
と言われています。
冬は泌尿器系疾患の発症が高まる
全国でねこを飼育している飼い主にアンケートをとったところ
春 14.2% 夏 14.9% 秋 10.7% 冬 28.0% 引用参考ねこの泌尿器ケア研究会
上記のように、やはり冬には泌尿器科系疾患のリスクが高まる傾向が強いことがわかります。
トイレを寒い場所に設置している。
トイレを我慢してしまう原因は、設置場所が寒いところにあると言われます。
私達も、温いこたつを離れるのが嫌で寒いトイレに行くのを極限まで我慢してしまうことがあると思います。
猫も寒い時期は温かい場所を好むので、寒い場所には行きたがらないのです。
避妊したオス猫や老猫は特に膀胱炎がなど泌尿器系が弱くなります。
尿を長い時間、身体の中に溜めないようにしてあげることが重要になります。
そのためには、冬場のトイレ環境も工夫が必要になります。
純粋にトイレの位置を暖かい場所に変更してあげたり、トイレの周りに風よけを作ってあげたりするのも良いと思います。
その時には、臭いがこもらないように対策しないと猫が嫌がりますので、寒さを防ぎつつ、トイレも清潔にするという必要があることを覚えておきましょう。
少し難しいかもしれませんが、可愛い自分の猫が病気にかかってしまうことを思えばできますよね。
気になるのは留守番時の対策
日中、家に誰かがかならずいるのであれば、いつでも部屋を暖かくすることができます。
しかし共働きや外出が多くお留守番させなくてはいけない人も多いと思います。
一番気になるのが、留守番の時の寒さ対策だと思います。
外に比べれば、屋根や塀に囲われている家の中は温かいですが、暖が取れない室内で過ごすのはとても過酷です。
特に体力が弱い子の場合は、風邪をひいてしまうことが命取りになってしまうこともあります。
しかしストーブやファンヒーターをつけたままにしておくことは、火事の元になったり二酸化炭素中毒の危険があります。
エアコンをつけたままにしておく人も多いようです。しかしそれでは光熱費がかさんでしまいます。
少しでも経済的に且つ猫の暖かくするための対策をご紹介します。
外出時に暖かく過ごせさせる工夫
ホットカーペット
猫専用に小さなホットカーペットを利用するのが、エアコンに比べて経済的にも良いです。
外出時にそれまで入っていて電源を切ったコタツの中にホットカーペットを入れて、そこに導いてあげましょう。
そうすると、とても温かい空間を提供することができます。
またホットカーペットの上にローテーブルを置いて、その上に布をかけるだけでも中は暖かくなりますので、猫用簡易コタツを作ってあげてもよいでしょう。
猫ベッドの下に座布団
いつもいる、お気に入りのベッド等があれば、その下に座布団やクッションを置いてあげるだけでも、いつもより暖かさが違います。
毛布
キャリーやお気に入り部屋があれば、それに毛布やフリースをかけてあげるだけも暖かさは、違います。
その下に猫用のホットカーペットを敷いてあげたり、使い捨てのカイロを布にくるんだものを、入れてあげるだけで、
リーズナブルにあたっか御殿にすることが、可能です。
保温材
使い捨てのカイロや、湯たんぽをタオルにくるんであげる。
防災の面でも経済的な面でもおすすめできる方法です。
もちろん、これらの組み合わせをしてあげることで、お留守番の時にでも温かい環境を提供することはできます。
リスクを少なくして、より経済的にして猫ちゃんも飼い主さんも安心して過ごせる冬の暖かライフを実現しましょう。
tesuto